術後イレウスとは?好発時期や原因について!
2015/07/17
開腹手術を受けた後は一時的に腸管運動の減弱、
腸蠕動運動の消失、
排ガスの停止といった症状が現れます。
麻酔によって腸管の蠕動運動が一時的に止められるためです。
麻酔の覚醒とともに腸管の蠕動運動は回復してきますが、
開腹手術では蠕動の回復が遅れることがあるとされています。
腸管運動の減弱や腸蠕動運動の消失が進むと、
腹部膨満感を覚えるようになります。
生理的イレウスと呼ばれる状態です。
術後イレウスへの対応
消化管の運動が回復するのは、
開腹手術の後、
胃は3~4時間、
小腸は5~7時間、
右側結腸が24~47時間、
左側結腸が51~59時間と言われています。
開腹手術を終えて72時間を過ぎても
腸蠕動運動の消失が継続している場合は、
術後イレウスの疑いがあります。
開腹手術例が増加し、
手術操作を行う範囲は広くなる傾向にあります。
それに伴って手術時間が伸びたり
出血量が増加したりすることも増えました。
その結果、
術後イレウスも増加する
傾向にあると言われています。
術後イレウスの症状としては、
吐き気、嘔吐、腹痛、腹部膨満感、
排ガスの停止などがあげられます。
こうした状態が続いて悪化すると、
胃チューブからの排液量の急増、
腸管内ガスの増加を招きます。
開腹手術の後、
短期間に発症した術後イレウスは、
手術時の手術操作やその結果に
起因するという報告があります。
ただし、
術後イレウスには、
術後数ヶ月経過して発症するものもあります。
術後数ヶ月経過して発症した場合は、
食事を中心とした
日常生活が関与しているとの見解もあります。
大きく影響しているのは過食です。
術後イレウスで再入院した人を対象にした調査で、
過食を自覚した人が5割近くいたとの報告もあります。
過食はイレウス発症に関連する重要な要因とされています。
▶︎オダギリジョーと香椎由宇の子供が病気で亡くなった!絞扼性イレウスの恐怖
スポンサーリンク
開腹手術後の体調が順調に回復して活動量が増え、
空腹感を覚え、
その結果、
過食してしまうわけです。
本人や家族が体調の回復に気づいた時は、
過食に対して注意を要する時期だと言えます。
体調の回復に伴って仕事量が増加したり、
旅行や冠婚葬祭に参加したりと
生活に変化をもたらすことも増えます。
そうしたことも
術後イレウスの発症につながるきっかけとして
注意が必要だとの指摘もあります。
開腹手術の後に
予防的な行動をどれくらいとれるかということが、
術後イレウスの発症の抑制につながります。
スポンサーリンク
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
イレウスとサブイレウスの定義について!
イレウスとは、 腸管の通過が阻害された状態を言います。 何らかの原 …
-
-
癒着性イレウスの食事について!指導や療法はこちら!
食べ物が原因でイレウスになることがあります。 腸管の通過障害を起こ …
-
-
イレウス管チューブは持続吸引器に固定して使う構造(仕組み)?
イレウス管での治療に必要なものは、 チューブ、排液バック、 持続吸引器です。 イ …
-
-
麻痺性イレウスの介護や治療薬は?食事をしても大丈夫?
腸管の動きが鈍くなり、 排便が困難になることによって起こる麻痺性イレウス。 &n …
-
-
絞扼性イレウスのCTや聴診所見!好発部位について!
イレウスの種類の中でも 予後が悪いことが多い絞扼性イレウス。 入院 …
-
-
食餌性イレウスとは?
食物が原因で引き起こされるイレウスがあります。 「食餌性イレウス」と呼ばれます。 …
-
-
術後癒着性イレウスとは?
開腹手術の合併症の1つに癒着があります。 開腹手術によって、 損傷した組織を切除 …
-
-
麻痺性イレウスと脊髄損傷の関係は?術後の介護計画について!
現在、 日本には10万人以上の 脊髄損傷患者がいるとされています。 …
-
-
絞扼性イレウスの原因や術後の症状は?介護のポイントは!
手術の絶対適応であるイレウスがあります。 絞扼性イレウスです。 絞 …
-
-
サブイレウスとは?
開腹手術を受けた経験がある人に しばしば見られるひどい便秘。 腹痛を伴うようにな …
- PREV
- イレウスの治療ガイドライン!術後は鎮静剤と点滴で生活?
- NEXT
- 麻痺性イレウスとは?