癒着性イレウスの食事について!指導や療法はこちら!
食べ物が原因でイレウスになることがあります。
腸管の通過障害を起こしやすい食べ物として知られているのは、
糸コンニャク、コンブ、
ワカメ、キノコ、餅などです。
消化されにくいものや
水分を含むと膨らんだりするようなものが、
イレウスを引き起こす原因としてあげられています。
これらの食品も、
適量を良く噛んで食べれば、
問題はありません。
消化が悪いものを良く噛まずに飲み込んだり、
一度に食べる量が多かったりすると、
イレウスを起こす危険性があります。
術後癒着の心配がある方の食生活では
胃の手術をしている場合は
特にイレウスを起こしやすいとされています。
通常は胃に蓄えられてゆっくり腸に流れていくものが、
十分に消化されずに腸に大量に流れ込むためです。
消化管の開腹手術や
婦人科疾患の手術の経験がある場合は、
術後癒着によって
腸が狭くなっていることがあります。
消化管の開腹手術や
婦人科疾患の手術の経験がある場合には、
食生活に注意してイレウスの予防に努めましょう。
まずは消化が悪いものを控えるようにしましょう。
イレウス予防という観点から摂取を控えた方が良いものは、
次のような食品です。
コンニャク、
硬い繊維の野菜として
有名なタケノコやゴボウやレンコンなど、
キノコ類、海藻類、イカ、タコ、
油の多い料理、
脂肪の多い肉などです。
コンニャクやタケノコ、ゴボウ、
レンコンなどは、
一般的に便通予防に効果があるとされています。
しかし消化されにくいものです。
術後癒着などで腸が狭くなっている場合には、
細かく刻んだり少量を摂るようにするといった注意が必要です。
スポンサーリンク
また食べ物は良く噛んでゆっくりと
適量を摂るようにしてください。
早食いや丸呑み、食べ過ぎなどは、
腸の狭い部分に急に大量の食物が入ることになるので、
イレウスを起こす危険性があります。
腹部の手術、
ことに開腹手術の経験がある場合には要注意です。
開腹手術後のイレウスに対しては
「大建中湯」という漢方薬が有効とされています。
大建中湯は、
腸蠕動運動が過度に亢進している場合には
腸管運動を抑制し、
腸が麻痺している場合には蠕動運動を
刺激する作用があるとされています。
またイレウス予防には
排便コントロールも不可欠です。
適度な運動を心掛けましょう。
スポンサーリンク
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
サブイレウスの正式な病名は?
便秘がひどく、 お腹が張った感じがし、 嘔吐も起こるので、 受診したところ「サブ …
-
-
小腸の病気の種類!意外と知らない小腸の疾患について
スポンサーリンク 小腸の病気としてよく知られているのは、腸閉塞でしょう。 腸が詰 …
-
-
麻痺性イレウスと脊髄損傷の関係は?術後の介護計画について!
現在、 日本には10万人以上の 脊髄損傷患者がいるとされています。 …
-
-
絞扼性イレウスの原因や術後の症状は?介護のポイントは!
手術の絶対適応であるイレウスがあります。 絞扼性イレウスです。 絞 …
-
-
サブイレウスとは?症状や原因について!治療法・看護・食事は?
腹痛、嘔吐、著しい便秘が見られたら、 多くは内科を受診することでしょう。 &nb …
-
-
小腸イレウスとは?原因は何?治療法は手術だけなのか?
スポンサーリンク 最近、テレビや雑誌などで腸の環境について取り上げられていること …
-
-
術後イレウスとは?好発時期や原因について!
開腹手術を受けた後は一時的に腸管運動の減弱、 腸蠕動運動の消失、 排ガスの停止と …
-
-
食餌性イレウスとは?
食物が原因で引き起こされるイレウスがあります。 「食餌性イレウス」と呼ばれます。 …
-
-
痙攣性イレウスとは?
イレウスには、 腸管の神経障害や腸管内の血流の悪化によって 腸の蠕動運動が 悪化 …
-
-
麻痺性イレウスの介護や治療薬は?食事をしても大丈夫?
腸管の動きが鈍くなり、 排便が困難になることによって起こる麻痺性イレウス。 &n …
- PREV
- 単純性イレウスとは?
- NEXT
- 麻痺性イレウスとは?原因や術後の症状は?