サブイレウスとは?症状や原因について!治療法・看護・食事は?
2015/07/13
腹痛、嘔吐、著しい便秘が見られたら、
多くは内科を受診することでしょう。
ただし、
何度も開腹手術を受けている場合には、
外科を受診して
レントゲンを撮ってもらう方が良いこともあります。
サブイレウスの可能性があるためです。
サブイレウスと診断されたら
サブイレウスとはイレウスになりかかっている状態のことです。
イレウスでは腸管に完全な閉塞が起きていますが、
サブイレウスでは腸管に完全な閉塞はまだ起きていません。
ただしレントゲン撮影をすると、
腸内のガスが黒い影として見える
二ボーと呼ばれる特徴的な像が、
小腸の辺りにくっきりと浮かび上がります。
二ボーがサブイレウスの診断の助けになります。
立った状態で撮影されたレントゲン写真では、
ガスの下は水平になっています。
腸の内容物が流れずに溜まっていることを意味します。
イレウスなら入院の必要がありますが、
サブイレウスの場合には
必ずしも入院を要するわけではありません。
腸管が狭くなっている状態や排ガスの状態、
利尿状態等を総合的に医師が判断して
自宅療養で安静を保つということもあります。
食事は摂れません。
絶食で水またはポカリスエットのようなものだけを摂ります。
症状がごく軽い場合は、
2日後には二ボーは無くなっています。
だいたい4~5日も絶食すれば、
二ボーは消えてくるとされています。
スポンサーリンク
二ボーが薄くなってきたら、
医師からお粥や良く煮込んだうどんなら
食べても良いと言われることも多いようです。
また、
ヨーグルトや具無しの
スープならば摂っても構わないでしょう。
ゆっくりと少しずつ食べるようにしましょう。
食物繊維の多い野菜や海藻類は、
症状が改善してきてから
医師に相談しながら徐々に食べるようにしてください。
また、
野菜や海藻類を食べられるようになっても、
早食いや丸呑みはしないようにしましょう。
腸に詰まってしまいかねません。
サブイレウスは、
自宅での療養で
絶食すると落ち着いてくることが少なくありませんが、
何でも絶食すれば治るというわけではありません。
イレウスには急激に症状が進行して
緊急手術を必要とするものもあります。
すぐに手術が必要かどうかを判断して
適切に対応することが不可欠です。
腹痛、嘔吐が続き、
腹部膨満感を覚えるような著しい便秘が起きていたら、
きちんと医療機関を受診してください。
スポンサーリンク
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
癒着性イレウスの予防方法!手術や治療についてはこちら!
開腹手術を受けてからというもの、 退院してからも食後や排便・排尿時、 ガスが出る …
-
-
小腸の病気の種類!意外と知らない小腸の疾患について
スポンサーリンク 小腸の病気としてよく知られているのは、腸閉塞でしょう。 腸が詰 …
-
-
イレウス管チューブは持続吸引器に固定して使う構造(仕組み)?
イレウス管での治療に必要なものは、 チューブ、排液バック、 持続吸引器です。 イ …
-
-
イレウス管とは?目的や看護について!
腸管の閉塞が起きると、 閉塞部分より口側の腸管は通過障害のために拡張し、 腸液や …
-
-
小腸イレウスとは?原因は何?治療法は手術だけなのか?
スポンサーリンク 最近、テレビや雑誌などで腸の環境について取り上げられていること …
-
-
術後癒着性イレウスとは?
開腹手術の合併症の1つに癒着があります。 開腹手術によって、 損傷した組織を切除 …
-
-
麻痺性イレウスの介護や治療薬は?食事をしても大丈夫?
腸管の動きが鈍くなり、 排便が困難になることによって起こる麻痺性イレウス。 &n …
-
-
オダギリジョーと香椎由宇の子供が病気で亡くなった!絞扼性イレウスの恐怖
オダギリジョーさんと香椎由宇さんの 次男(1歳)が20日に亡くなりました。 …
-
-
癒着性イレウスとは?原因や症状について!
開腹手術の合併症の1つに癒着があります。 開腹手術では90%以上の確率で 癒着が …
-
-
麻痺性イレウスと脊髄損傷の関係は?術後の介護計画について!
現在、 日本には10万人以上の 脊髄損傷患者がいるとされています。 …
- PREV
- イレウス管チューブは持続吸引器に固定して使う構造(仕組み)?
- NEXT
- サブイレウスの正式な病名は?