盲腸の痛みの位置や場所は?位置は左!卵巣の近く!腰や背中にも症状が出る!
2016/02/22
スポンサーリンク
お腹が痛くて、「この痛み、盲腸かも⁈」なんて思ったことありませんか?
実際に盲腸になったことはなくても、右下腹部が痛むと、なぜかそう思ってしまう…。
本当のところはどうなんでしょうか?
盲腸とは?
盲腸は、正式には「虫垂炎」といいますが、一般的には「盲腸」「盲腸炎」という通称で知られています。
盲腸は、適切に治療されれば、予後のよい病気ですが、放置すると虫垂に膿がたまります。
さらに悪化すると、虫垂の壁が破れ、たまっていた膿が腹腔内に放出され、腹膜炎を起こして命にかかわります。
盲腸の場所は、どこなのでしょうか?盲腸の位置は、右下腹部。
大腸の一部で、肛門と反対部分の端の部分です。
その盲腸にぶら下がる「虫垂」というところで急性化膿性の炎症が起きています。
痛みを感じる場所としては、最初はみぞおちあたりに、そして次第に下腹部の右側に痛みを感じます。
人によっては、お腹全体、おへそのあたりが痛くなる、左の下腹部が痛い、腰が痛い、背中が痛いなど、痛みの感じる場所や感じ方には個人差があります。
女性では、卵巣が炎症を起こしている場合、右下腹部が痛くなる場合もありますので、自己判断せず、医療機関の診断を受けましょう。
▶︎慢性盲腸の初期症状をチェック!治療方法や手術の痛みについて!
盲腸かも⁈最初の痛みは意外なアソコ!
盲腸と言うと、右下腹部に痛みを感じるものというのが「常識」になっています。
お腹が痛い、それも右側となると、「盲腸では⁈」と考える人が少なくありません。
右側が痛むというのは、確かです。
しかし、盲腸の最初の兆候は、実は右下腹部ではありません。
盲腸の最初の兆候は、実は、みぞおちに現れます。
痛みの感じ方は、鈍痛。重苦しいような、締め付けられるような痛みです。
みぞおちあたりに鈍痛が感じられますが、はっきり一点に痛みが生じているという感じではありません。
痛む場所は、はっきりせず、なんとなくみぞおちのあたりが締め付けられるように痛みます。
これが、盲腸の最初の兆候です。
みぞおちあたりが締め付けられるように痛み、その症状が治まらず、数時間経つと、初めて痛みが右側に移動します。
痛みが右側に移動するというのが、盲腸の特徴の1つです。
最初から右側が痛むというのではなく、最初はみぞおちあたり、その痛みが右に移動して、盲腸の疑いが生じます。
最初にみぞおちあたりが締め付けられるように痛んだ後、食欲がなくなったり、吐き気が起こったり、嘔吐したり、37℃くらいの微熱が出たりします。
そのような体調不振も、盲腸の症状の1つです。
スポンサーリンク
痛みが右に移動した後の症状は?
みぞおちあたりに感じた痛みが右下腹部に移動すると、盲腸の疑いが生じます。
右側に移動した痛みは、鈍痛とは言えなくなります。
鋭いはっきりとした痛みになります。
体を動かすと、痛みがひどくなります。
体を動かすことで痛みが生じるのではありません。
安静にしていても痛みはあるものの、体を動かすと痛みが激しくなるというのが、特徴です。
この時、痛むあたりをゆっくり圧すと、押している時ではなく、急に手を離した時に痛みが強くなります。
この症状を「腹膜刺激症状」と呼んでいます。
さらに症状が進行すると、限定された場所が痛むのを感じるようになります。
痛む場所は、おへそと右側の腰骨を結んだ線を三等分して、おへそ側から3分の2の点です。
ここが、盲腸の圧痛点になります。
ここをゆっくりと圧して急に手を離した時、痛みが強くなるようなら、盲腸の可能性があります。
この段階に至ると、さらに簡単な方法で盲腸の可能性を確認することができます。
「かかと落とし試験」と呼ばれる方法です。
つま先立ちをした状態から急にかかとを落とすと、腹膜刺激症状が出ます。
また、横になった時の痛み方で、盲腸の可能性を調べることもできます。
盲腸の場合は、左側を下にして寝ている時の方が痛みが強くなる傾向があります。
重力で虫垂が伸びるために、痛みが強まるからと考えられています。
仰向けになった状態では、左下腹部を上に押し上げるようにして圧迫すると、右の下腹部が強く痛みます。
これは、大腸内のガスが、虫垂側に移動して圧迫するために生じると言われています。
▶︎盲腸の手術時間はどの位?費用や入院期間は?後遺症や麻酔が心配!
症状や治療法について
盲腸がおこる原因は、はっきりとは分かっていませんが、何らかの理由で血行が悪くなり、大腸菌などの腸内細菌やウイルスが侵入して、発症すると考えられています。
その他の原因としては、暴飲暴食、不規則な生活、便秘、胃腸炎などが誘因となるともいわれています。
治療としては、手術で虫垂を切除するか、抗生物質を用いて炎症を緩和する、二つの治療法があります。
この判断は、発症してからの経過時間や、炎症の進行度、穿孔が生じているかなどを踏まえた上で判断されます。
発症初期であれば、手術日数も少なくすみますし、手術も困難ではありません。
腹痛だから大丈夫と無理をせず、医療機関を受診しましょう。
スポンサーリンク
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
盲腸とは?手術の入院日数や必要なものは?費用や食事・お見舞いについて
急激な腹部の痛みが訪れると頭によぎるのが腹部の痛みで代表的な「盲腸」だと思います …
-
-
急性虫垂炎の症状や原因は?手術・治療方法や入院期間について!
急性虫垂炎はどんな病気? 急性虫垂炎は、 いわゆる「盲腸」のことです。 &nbs …
-
-
盲腸の原因はストレスなのか?薬で散らすと痛みが引くのか!?
盲腸の原因は何なのか? ストレス? それとも「スイカの種」!? 盲腸の原因ははっ …
-
-
盲腸の痛みは慢性的なのか!?時間が経つと症状がおさまるのか?
お腹の痛み、 誰もが必ず一度は経験ありますよね? どんな痛みも辛いですが、 腹痛 …
-
-
盲腸の治療法は薬で散らす!?費用や食事について!
散らすか、切るか……選べるの? 盲腸は急性虫垂炎と呼ばれます。 大腸の一部が突出 …
-
-
慢性盲腸の初期症状をチェック!治療方法や手術の痛みについて!
珍しい盲腸の種類“慢性虫垂炎” 盲腸炎といえば、小腸から大腸につながった部分「盲 …
-
-
子供の盲腸の初期症状や治療期間をチェック!原因や痛みはガスがたまった感じ?
盲腸と一般的に呼ばれる急性虫垂炎。 なぜ虫垂が炎症を起こすのかは、 まだ分かって …
-
-
盲腸の手術時間はどの位?費用や入院期間は?後遺症や麻酔が心配!
老若男女を問わず、 約15人に1人は罹るとされているのが盲腸。 正 …
-
-
子供が盲腸の手術をした際の入院期間は?食事メニューは?
子供が急に「お腹が痛い」と言い出したら、 便秘かな? 急性胃腸炎かな? 風邪かし …