上行結腸がんの原因や症状は?術後の合併症について!
上行結腸がんの特徴とは?
大腸がんは大腸のどこにがん細胞ができるかで分類されていますが、症状はどれもほとんど変わりません。
大腸がんの症状としては、血便、下血、下痢・便秘、残便感、便が細いなどがあります。
中でも、最も代表的に見られるのが血便です。
そのため、大腸がんの検査では、まず便に血液が混じっていないかを調べるのが一般的になっています。
ただし、上行結腸がんの場合、この便潜血検査だけでは発見できない場合があります。
これが上行結腸がんの大きな特徴です。
上行結腸は大腸の中でも小腸に最も近い、上に向かう部分を指します。
大腸は小腸から送られてきた消化物の水分を吸収し、便にして排出する働きを担っています。
そのため、小腸に近い上行結腸では便がほぼ液体状であり、がん細胞で腸管が狭くなっていても腹痛を感じにくくなります。
また、便が肛門から排出される間に、便に混ざった血液を分解吸収してしまって、血便かどうかの判断がつきにくくなります。
これらのことから、上行結腸がんは早期発見が難しく、かなり進行してから見つかることが多いです。
スポンサーリンク
上行結腸がんの術後
大腸がんでは手術による根治の可能性が高いとされていて、上行結腸がんも例外ではありません。
上行結腸がんの手術後の合併症で考えられるのは、腸閉塞です。腸と腸、腸と腹壁などが癒着を起こし、腸のぜん動運動を阻害し、腸閉塞が起こりやすくなります。
そのほか、吐き気や便秘も起こることが多いですが、時間が経てば落ち着いていきます。
上行結腸がんの場合は直腸を残せるので、排便機能障害は起こりません。
ただし、上行結腸を切除している場合、便の水分を充分に吸収することができず下痢便になることがあります。
これらの合併症は結腸をどの程度切除したかによって異なってきます。
スポンサーリンク
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
横行結腸がんの症状と手術後の生存率について!
横行結腸がんの症状と特徴
-
-
S字結腸癌の初期症状と治療予後の生存率について
S字結腸がんの基本知識
-
-
下行結腸癌の症状は?手術後の5年生存率はどのくらい?
かつては先進国の病気とされていた大腸癌。 近年は、日本でも患者数が急速に増えてい …
-
-
S字結腸癌の手術時間はどの位?
食生活の欧米化が進むにつれて、日本でも患者が増えている大腸癌。 大腸癌は、50~ …
- PREV
- 幼児や子供の直腸脱治療の手術後の症状は?
- NEXT
- 急性ウイルス性腸炎とは?潜伏期間はどの位?