胃がんの人の献立で注意すべきことは何?
胃がんの手術を受けた家族には、どのような食事を用意したら良いのか?
流動食から徐々に固形の食事が増えてくる頃になると、退院後の食生活が気になるところです。
胃の切除によって低下した消化力を補うには、どのようなことに注意すると良いのでしょうか?
消化の悪い食品は避ける
胃の機能が低下していますので、消化の悪い食品は使用を控えましょう。
手術してしばらく経ち、食事に問題が無いと確認されたら、調理の仕方によって食べられるようになるにしても、それまでは避けた方が良い食品は、次の通りです。
野菜は、食物繊維が消化の妨げとなりますので、細かく刻むようにします。
細かく刻んでも消化の妨げになりそうな野菜としては、レンコン、ゴボウ、タケノコ、キノコ類などがあげられます。サツマイモも、食べるのは控えた方が良い食品です。
他には、コンニャク、イカ、タコなどが、消化しにくいものです。
意外なところでは、生揚げ、がんもどきも、消化がよくありません。摂るのは控えましょう。
お刺身も要注意です。
生ものなので、消化の負担になります。
どうしても食べたい時は、新鮮なものを少量食べるようにしてください。
スポンサーリンク
▶︎胃がんステージ4の症状や手術後の生存率や余命はどのくらい?
献立を考える際に心がけたい7つのこと
胃がんの人の食事は、消化が良いものを用意することが最も大切です。
消化液の分泌が少なくなるためです。
消化吸収の力が低下しますので、消化の良い食品を選び、消化を助ける調理方法を選ぶことが大切です。
具体的には次の7点に留意しましょう。
1.おかずは、なるべく脂質の少ないものを選ぶこと。
オススメは、白身魚、ささみ、豆腐、鶏卵などです。
2.油を使う調理方法は避けること。
逆流性食道炎を予防し、胆汁分泌の亢進を避けるためです。
3.消化を良くするため、柔らかく煮込む、蒸す、裏ごしする、つぶす、ペースト状にする、おろす、ミキサーにかけるなどの調理方法を用いると良いでしょう。
野菜の柔らか煮、煮付けなどは、入院中も出されるメニューです。
便秘がちの時には、高野豆腐と野菜の煮付けがオススメです。
魚も煮魚にすると、退院後すぐでも食べられます。
4.味付けは薄味にして、甘味や塩分などによる刺激を少なくするようにしましょう。
5.胃を刺激しないよう、香辛料は避けましょう。
また、炭酸飲料、カフェイン飲料、アルコール飲料なども、胃を刺激するので、飲むのは控えましょう。
食事に問題が無いと確認され、主治医と相談して飲んでも良いとされるまでは、飲まないようにしてください。
6.過度に熱いもの、アイスクリームのような冷たいものなどは避けましょう。
7.食品は新鮮なものを選び、生ものは控え、加熱調理しましょう。
スポンサーリンク
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
胃がんの初期症状!皮膚やいぼ等の異変が現れたら要注意!下痢が見られるのはいつ?
肺がんに次いで日本人に多いとされるのが胃がんです。 消化器のがんなので、お腹の不 …
-
-
胃がんステージ1〜4の余命について!
胃がんの進行度合い「ステージ」
-
-
胃がんになる原因は食事や生活習慣なのか?手術前に気をつけたいポイント!
「胃がん」という癌は日本国内では、一番発症率が高い癌だと言われています。 その為 …
-
-
胃がんの初期症状をチェックする方法はげっぷが鍵?!
テレビを観ていると、胃がんで亡くなる芸能人を多く見かけます。 一般においても同じ …
-
-
渡辺謙の胃がんのステージは?手術後の容態や余命について
スポンサーリンク 俳優の渡辺謙さんが胃がんだったことを発表しました。 すでに手術 …
-
-
市村正親の胃がんの容体は?病気を早期発見できたのは妻の一言のお蔭!
舞台やテレビで活躍する俳優、市村正親。 昨年の7月に早期の胃がんを公表しました。 …
-
-
宮迫博之を襲った胃がんの初期症状とは?手術で必ず回復するのか?
http://www.aflac.co.jp/gan/yokuwakaru/ga …
-
-
早期胃がんと進行胃がんの症状や生存率は?転移の心配は?
スポンサーリンク 毎年約10万人以上が罹患するとされる胃がん。 早期に発見して治 …
-
-
胃がんステージ3の症状と生存率について!
胃がんステージ3A期の主な症状と生存率は?
-
-
胃がん全摘出際の5年後の生存率や余命は?
スポンサーリンク 胃がんに罹る人は、毎年約10万人を超えるとされています。 がん …