人間ドッグでの胃カメラの費用は保険適用外?費用はどの位かかる?
スポンサーリンク
近年、普及が目覚ましい胃カメラ。
胃カメラは、正式には、上部消化管内視鏡検査と言います。
消化管上部にある、食道・胃・十二指腸の状態を、つぶさに確認できる検査です。
検査してもらうに際して、気になるのが費用です。
胃カメラの費用は、どの位でしょうか?
保険適用になるかならないかは気になる症状の有無で決まる
胃カメラの費用が保険適用になるか保険適用外になるかは、気になる症状があるかないかで決まります。
胃もたれや胃痛などがあって、医師に相談し、胃カメラを薦められた場合は、保険適用です。
治療の一環になるためです。
気になる症状が無く、単に胃の状態を診るだけなら、保険適用外です。
健康診断と見なされるためです。
問診で何らかの自覚症状を訴え、医師が「胃カメラ検査をやっておきましょうか」と言ったら、保険適用になるというわけです。
保険適用なら5000~6000円、保険適用外なら12000~15000円が相場
胃カメラの費用は、病院によって異なりますが、相場は、保険適用なら5000~6000円です。
これは3割負担の費用です。
1割負担だと、さらに安く、1500~2000円です。
胃カメラの時間は、10分程度です。
気になる自覚症状がない場合は、保険適用外で、費用は、12000~15000円程度が相場です。
この中には、生検や内視鏡治療などは含まれません。
生検とは、一部の組織を切り取って、検査にまわすことです。
映しだされた映像に、疑わしい病変や判断がつきにくいびらんなどが、存在した時に、生検は行われます。
内視鏡治療は、検査中に病変部が見つかった場合、そのまま切除を行うものです。
スポンサーリンク
生検や内視鏡治療が行われると費用はどうなるのか?
内視鏡スコープには、先端に小さなハサミ状の器具が、取り付けられています。
映し出した映像に疑わしい部分があったり、判断がつきにくいびらんがあったりした場合は、組織の一部を採取します。
明らかな病変部が見つかり、そのまま、切除を行うこともあります。
生検が行われた場合、病理検査は保険が適用される場合が、多いとされます。
この場合、生検の費用が3000~6000円ほど追加されます。
トータルでの費用は、8000~12000円が相場です。
胃カメラと内視鏡治療を合わせて行った場合の費用は、12000~16000円程度です。
スポンサーリンク
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
胃カメラとバリウムどっちが良い?違いって一体何?
スポンサーリンク 胃の検査をしようと思う時、選択肢が2つあります。 胃カメラとバ …
-
-
胃カメラ前日の食事メニュー!アルコールはNG、食べる時間はいつまで?
スポンサーリンク 胃カメラは、検査前日から準備が必要です。 前日から準備するとは …
-
-
胃カメラでの麻酔による副作用!頭痛や下痢が起こるのか?
スポンサーリンク 胃カメラを受ける前には、麻酔を投与します。スプレー麻酔です。簡 …
-
-
胃カメラが怖い!鼻と口どっちが楽?パニックしないで受けるには?
スポンサーリンク 胃カメラが平気という人は、まずいません。 検査の前日には、緊張 …
-
-
胃カメラの鎮静剤が効かない時、使用して副作用の心配はない?
スポンサーリンク 胃カメラは、疑われる病気によって、どうしても飲まなければならな …
-
-
胃カメラ後の食事!アルコール類の飲酒はいつからOK?
スポンサーリンク 胃カメラは、検査の後に食事内容を注意しなくてはなりません。 消 …
-
-
胃カメラの鎮静剤が効かない理由!費用や副作用の心配は?
スポンサーリンク 胸やけを訴えると、医師からは胃カメラを勧められます。 胃の内部 …