過敏性大腸炎の症状は下痢?原因や治し方は?
スポンサーリンク
お腹に不調があると、落ち着いた生活を送れないものです。
お腹の痛みや不快感、便通異常。中でも、悩まされるのが、下痢。そんな症状に困り果てて、病院を受診する人の3分の1に告げられる病名が、「過敏性腸症候群」です。
どのような症状が現れるのでしょうか?原因は何でしょうか?
男性に多い下痢型、女性に多い便秘型
過敏性腸症候群は、以前は、過敏性大腸と呼ばれていました。
その後、異常が小腸を含めた腸全体に現れることが分かり、「過敏性腸症候群」と呼ばれるようになりました。
日本人では、10~15%の人に認められる病気です。
消化器科を受診する人の3分の1を占めるとされ、頻度の高い病気と言えます。発症年齢は、20~40歳代に多く、男女比は、男性1 : 女性1.6。
やや女性に多く見られます。
便通異常のタイプによって、下痢型、便秘型、交代型の3種類に分類されます。
男性では下痢型、女性では便秘型が目立つとされています。
下痢型は、突如として下痢が起こるのが特徴で、トイレの無い所に長時間いられなくなるため、通勤や通学、外出が困難になります。
そのため、生活の質が著しく低下します。
便秘型では、ウサギの糞のようなコロコロした便になり、排便が困難になります。
こうした状態が交互に現れるのが、交代型です。
便通異常以外の症状としては、腹痛があげられます。
痛みが現れやすいのは、左下腹部ですが、部位が一定しないことも少なくありません。
痛み方は、さし込むような痛みが発作的に生じる場合と、鈍痛が持続する場合が、あります。
腹痛は、便意を伴っていることが多く、排便後に一時的によくなる傾向があります。
他には、お腹が張った感じがしたり、お腹がごろごろ鳴ったり、ガスが出やすくなったりします。
症状は、一般的に食事によって誘発され、睡眠中は現れないという特徴があります。
また、頭痛、疲労感、抑うつ、不安感、集中力の低下など、消化器以外の症状が見られることもあります。
スポンサーリンク
▶︎潰瘍性大腸炎はどういうきっかけで再燃する?薬は飲まないとダメ⁈
免疫異常とストレスが原因か?
過敏性腸症候群では、消化管運動の異常の他に、消化管知覚過敏と心理的異常も認められます。
消化管運動の異常の原因が、血液検査や内視鏡検査で明らかにならない時、過敏性腸症候群が疑われ、症状がストレスで悪化する時、過敏性腸症候群と診断されます。
そのため、過敏性腸症候群は、心身症の一つとされ、心療内科で対応する病気となります。
消化管運動に異常を引き起こす真の原因は、よく分かっていません。
一部の患者では、感染性腸炎の後に発症することが明らかにされており、何らかの免疫異常が関わっている可能性があると指摘されています。
ストレスは、過敏性腸症候群の症状を悪化させる要因です。
ストレスが加わると、ストレスホルモンが脳下垂体から放出されます。
ストレスホルモンの刺激で腸の動きがおかしくなり、過敏性腸症候群の症状が出ると考えられています。
スポンサーリンク
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
過敏性大腸炎をチェック!病気に効果のある食事法とは?
スポンサーリンク 日本人の10人に1人以上に見られるという過敏性腸症候群。 消化 …